「泣いて馬謖(ばしょく)を斬(き)る」とは有名な言葉ですね。
念のため説明しますと、諸葛孔明が1回目の遠征をおこなった時、先発郡の司令官に、かねてから目をかけていた馬謖という若手を起用したのです。ところが、馬謖は孔明の指示に従わないで、大敗を喫し、遠征は失敗に終わりました。その時、諸葛孔明は、馬謖の責任を問い、斬罪に処したのです。
以前から期待していた部下でもあっただけに、孔明は泣いていたのですが、その時、「軍法を護らずして、どうして敵を破ることができようぞ」と言っていたと言います。
しかし、あえて馬謖を斬りながらも、後に残された遺族に対しては今まで通りの待遇を保証するという人情深い一面も持っていたそうです。戦時には、平時とは違う判断基準が用いられることがしばしばあります。
それは、「全体を生かすことや、全体の善を実現すること」を目指すためにも、止むをえない面でもありますが、それも、将たる者の仕事といえるのでしょう。