辞卑くして備えを益すは進むなり【孫子】

(ことばいやしくしてそなえをますはすすむなり)

へりくだった言葉(辞)を述べながら着々と守りを固めているのは、実は進攻の準備にかかっている。
一方で、強気一点張りで今にも進攻してくるのではないかと見せるのは、実は退却の準備にかかっている。対陣中に突如として講和を申し入れてくるのは、なんらかの計略があり、敵が進んでは退き退いては進むということを繰り返しているのは、こちらを誘い出そうとしている。戦における孫子の教えはこのようなものである。

このような考え方を知ると、今の世の中を見抜くこともできるのではないだろうか。実は、積極的に戦いを挑発してくる段階では、実際には、まだ攻めることが出来ない状態であり、逆に、へりくだってきた時こそが、戦争の開始を示唆しているサインでもあるという。

日本人が培ってきた「和」文化では、戦乱時代を読み解くことが出来ず、生き抜くことが出来にくいのかもしれませんね。

がんばれニッポン!