兵は詭道なり【孫子「計篇」】

兵は詭道なり(へいはきどうなり)」とは、孫子の兵法の第一章「計篇」の一節で、「戦争とは騙し合いである」という意味です。

だから、本当はできることもできないように見せかけたり、できないこともできるように見せかけたり、近くにいるのに遠くに居るように見せたり、遠くに居るのに、近くに居るように見せかけたりします。敵が混乱をしていれば、その隙に奪い取り、敵の戦力が充実している時は、敵の攻撃に備えて、防衛を固める。敵が怒り狂っている時ほど、わざと挑発してかき乱し、敵が謙虚な時には、低姿勢に出て驕り高ぶらせ、敵が休息十分であれば疲労させ、親しい間柄であれば分裂を企てる。

このようにして、敵が攻撃に備えていない地域を攻撃し、敵が予想していない地域に出撃する。このように兵家の勝ち方とは珍奇応変の対応によるものであるから、あらかじめどのような方法で勝つかは人に話すことはできない。

う~ん。やはり、ライバルには手の内を明かさないという点は極めて重要であるということ。塗装屋経営だけではなく、現代の日本人政治家が学ぶ必要性もありそうな考え方ですね。